インテリアプランナーって実際のところどうなの?
「インテリアプランナー」にこれからなろうとしている方が「インテリアプランナー」の仕事はどんな感じなのかを質問し、その質問に対して「インテリアプランナー」の方が実情を回答している・・・と思われるYahoo知恵袋のやり取りをまとめました。
「手に職」を付けるための選考材料としてご活用いただければ幸いです。
Q.インテリアプランナーを取りたいのですが二級
質問
インテリアプランナーを取りたいのですが二級建築士を取れる学校に行けばインテリアプランナーの受験資格も得られますか?
その学校にインテリアプランナーを学べるとこがないとむりですか?回答
インテリアプランナーという資格は、経産省のインテリアコーディネーターに対抗して国交省が作った資格で、誰でも取れる資格です。
▼引用元のYAHOO知恵袋ページ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11157754061
Q.インテリアプランナーを取得するべきかについて
質問
インテリアプランナーを取得するべきかについて
インテリアプランナーを来年受験するか考えています。
約一年後、試験を受けて合格したとしても、私は実務経験がなく、数年間は
資格取得の申請をすることが出来ません。(現在インテリアコーディネーター一次合格)
建築の勉強や図面の為に試験の勉強を始めようと思いますが
試験合格したとしても、資格取得者になれないので考えています。
資格の申請が出来ないのであれば、
二級建築士の勉強を進めた方が良いでしょうか?
自分としては、二級建築士前の段階として、IC>インテリアプランナー>二級建築士と思っています。しかし、二級建築士も専門を出ない限り7年は実務経験が必要で
現状では専門にいける資金や環境が整ってないですTT今後は受ける順番として来年
インテリアデコレーター二級「一月」>一級「五月」>((インテリアプランナー「11月」)、照明士10月から通信スタート
二年後
商業施設士「7月」>宅建「10月」、
試験時期や勉強内容としても良いかなと思っています補足
追加でスイマセン
勉強中で正直照明設計、装飾、建築にも非常に興味があり
方向性でも未定です。学部卒でもなく現状から、知識を増やす為の取得目的ですがやはり無意味ですか?
また、取得時期は数年後の2資格
勉強だけ始めるなら2級にすべきですか?
そもそもプランナーと2級は学ぶ内容違うのでしょうか?回答
建築士、インテリアコーディネーター、インテリアプランナーの
資格をもち現在住宅業界で働いている者です。貴方様が将来どのような職業に就きたいのかが
焦点になってきますよ。
それによっては、まったく必要のない資格をとるのも
どうかと。。最近の民間資格は、更新料もバカになりません。
インテリアコーディネーターもインテリアプランナーも
5年ごとに約2万円です。
2つもっていたら4万円です。私個人的意見ですが、
二級建築士とインテリアプランナーは同時に受験した方が良いでしょう。
ほとんど試験内容とか製図試験の回答方法など
同じ主催者なので2度勉強しなくて済むからです。ということで、貴方様にまだ二級建築士の受験資格が無いのであれば
就きたい企業をまず先に探してそれからでも良いのではないですか?
企業に入ってから資格取得する方が大半です。確かに企業は有資格者の採用を優先する所はありますが、
大半の新卒者は資格を持っている方少ないですし、
多少優位性はありますが、なくても十分に採用してくれる
企業はまだまだ多いと思います。
インテリアコーディネーター資格だけでも十分でしょう。何を目指したいのかでそのデコレーター、照明士、商業施設士、宅建等
が無駄になる可能性もあります。
先に将来なりたい、やりたい、勉強したいものを優先に
そこから何の資格がプラスになるのか考えた方が良いと思います。上の資格名であれば照明デザイナーとか?
でしたら、極論、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、デコレーター、宅建は必要ないと思いますが。私と同じ建築家やインテリアデザイナーならば
デコレーター、照明士、商業施設士、宅建なくてもやっていけますよ。ご参考まで。
■補足について
知識を増やすことは、いいことだと思います。
無意味ではありませんよ。その為の資格ですからね。
でも更新料等のコストがかさむ事も頭の隅にいれておいてくださいね。建築業界の基本資格は、やはり「建築士」(国家資格)です。
これは必ずとっておきましょう。できれば一級が理想ですが。
まず二級からですね。インテリアプランナーと二級建築士は主催者が同じなので
ほとんど内容も同じです。ですが、どちらかというとインテリアプランナーの方が難しいですよ。
二級建築士の勉強プラス一級建築士の内容(消防法等)が一部出題されます。
あとは、図面もインテリアプランナーの方がより実践的な試験内容なのと
パース(着色)等も課題内容に含まれてきますので、
二級建築士+一級建築士の一部とインテリアコーディネーター的なデザインセンス等が
入ってくる資格です。出来たら先にも答えたように二級建築士とインテリアプランナーは同じ年度に受験した方が
お得ですよ。がんばってください。▼引用元のYAHOO知恵袋ページ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249323542
まとめ
- インテリアプランナーは民間資格でなくてはならない資格ではない
- インテリアプランナーは5年ごとに約2万円更新料かかる